ウェブでの新しいお金の払い方 - Web Payments と Payment Request API について
by えーじ / Eiji Kitamura
前回の記事では、フォームを最適化することでウェブの決済フローを改善するアイディアについて書きましたが、今回は新しい標準 API を使ったアプローチについて書きます。
見た目にも違いが分かりやすいものですので、まずはこちらをご覧ください。
デモはこちらからお試し頂けます (実際に商品を購入することはできません。また、クレジットカードなどの情報がサーバーに渡されることはありません)。
これまで使われていたフォームの代わりに、支払い専用のユーザーインターフェースが使われていることにお気付きと思います。実はこの UI はウェブサイトが用意したものではなく、ブラウザが提供するもので、サイト管理者はこれを呼び出すことにより、従来のフォームよりも手軽に、正確な支払情報をユーザーから提供してもらうことが可能になります。今回ご紹介するのはこれを実現する Payment Request API についてです。
Payment Request API は、ウェブでの支払いを標準化しようという一連の仕様である Web Payments を構成する要素のひとつであり、中心を成すものです。Web Payments を構成する要素には下記のようなものがあります。
Payment Request API には Android 版 Chrome がバージョン 53 から対応していますが、他にも Microsoft Edge や Samsung Internet Browser といったブラウザも対応済みです。Desktop 版 Chrome でもバージョン 61 から対応予定です。
Payment Request API とは何か #
Payment Request API を使ってできることは、基本的にフォームの置き換えになります。それ自体は支払い処理を行わない、という点に注意してください。つまり、この API を使ってできるのは支払情報を取得するところまでであり、その先の支払い処理は別途開発者が行わなければなりません。
この API を使って収集できる情報は下記の通り:
- 配送先住所
- 配送オプション
- 支払い方法
- 連絡先情報
Payment Request の流れ #
先程の動画を注意深く見てみると、いくつかのステップが見て取れるかと思います。
- まず、ユーザーが購入する商品を選択します。この部分までは普通にウェブサイト内で行われます。
- 購入する商品が決まったら、購入ボタンをタップします。ここで、Payment Request による UI が表示されます。
- UI には、Chrome の場合上から順に下記のような情報が表示されており、配送先や支払い方法などを選択します。
- サイトの名前、ドメイン
- 購入商品の詳細
- 配送先住所
- 配送オプション
- 支払い方法
- 連絡先情報
- 支払いボタンを押下
- クレジットカードの CVC 番号を入力
- 購入完了
ここで注目すべきポイントが 3 つあります。
配送先住所・連絡先情報におけるオートフィル機能の活用 #
配送先住所や連絡先情報は、ブラウザのオートフィルに保存された情報を入力することができます。もちろんその場で入力して新しく追加することもできますが、過去に入力されたものがあれば、タップ一つで選択することができます。(ここで前回の記事でご紹介したように、フォームは正確に構造化できるものに作り変えましょう、という話に繋がるのです。)
クレジットカード情報におけるオートフィル機能の活用 #
また住所情報と同様、クレジットカードもカード番号、所有者名、有効期限を構造化された形で入力することができます。この場合は、入力される情報に CVC 番号 (カードの裏に書いてある 3 桁もしくは 4 桁の番号) は含まれませんので、支払いの承認処理として、支払い決定時に都度入力が求められます。
ちなみに Chrome の場合、ブラウザに保存されているクレジットカード情報に加え、Google アカウントで Google Payments に保存されているクレジットカード情報も利用することができます (Samsung Internet Browser であれば Samsung Pass、Microsoft Edge であれば Microsoft Wallet で同様の連携が行われているようです)。
配送先住所や配送オプションに応じた変更 #
Payment Request API は例えば無料の配送や、少額を払ってのエクスプレス配送といった「配送プション」も柔軟に提示することができます。また、地域による配送料の変更にも対応可能で、非対応地域の場合は配送できない、といったことも可能です。もちろん、配送料の変更に応じた総額の変更にも対応できます。
支払い処理の完了 #
ユーザーが Payment Request の UI 上で入力内容を確認し、「お支払い」ボタンを押すとクレジットカードの CVC 認証が行われ、そこではじめて情報がウェブサイトに渡されます。ここで渡される情報は生のクレジットカード番号や住所を含む JSON 形式のデータになります。これをどう使うかは開発者次第ですが、一般的には Payment Gateway や Payment Processor と呼ばれる仲介業者に渡され、実際の送金処理などが行われることになります。
Payment Request API の詳しい実装方法については、日本語のドキュメントがありますので、そちらをご覧下さい。
Safari は Payment Request API に対応しないの? #
更新 (2017/08/24): Safari Technology Preview 38 で Payment Request API のフラグが実装され、status も "In Development" に変更されました。やった!!
iOS ユーザーの多い日本だと最もよく聞かれるであろう質問がこれです。Safari では独自の Apple Pay JS という機能があります。ひとことで言えばウェブ上で Apple Pay を使ってお金を払うことができるというものです。詳しい違いについては別の機会に譲るとして、API の構造は似ています。そこで Apple Pay JS を Payment Request API の一部かのように扱えるライブラリ appr-wrapper を公開しました。このサイトから実際に試すことができますので、Safari と Chrome の両方から試してみて下さい (支払いを完了しても、実際にお金を取られることはありません)。
まとめ #
今回の記事では、従来のフォームによる支払い情報の取得を Payment Request API で置き換えることをテーマに書いてみました。ただ、UX の向上だけでは導入する理由としては弱いと感じた方もいらっしゃったかもしれません。未だに多くのインシデントが報告される中で、生のクレジットカード情報を取り扱うことのリスクが気になる方もいると思います。
Web Payments ではそういった問題を解決することも視野に仕様の策定が続けられています。次回以降この辺りについても触れていきたいと思います。
Subscribe via RSS